コロナ禍の飲み会を考える

0
617

コロナ禍が続き、多くのサラリーマン、特に中高年の男性は、飲み会があったらなぁと嘆く方も多いでしょう。日本の職場で常態化していたこの飲み会、今では感染の元凶のように扱われています。この飲み会を少し考えてみます。

ここでいう飲み会とは、就業時間後に職場の有志で集まり飲食することとします。自発的な集まりのはずですが、職場では往々にして半強制的に参加となります。自発性は表向きの話で、実際は出席が当たり前とみなされ、仮に欠席する場合は謝りながら理由を言うというのが日本の職場の習慣です。

ここからはコロナ禍の様々な制限はあえて外して、飲み会を考えていきます。

まず、なぜ飲み会が必要なのでしょうか?

業務中では得るのが難しい何かが得られる、これが最初に考えられます。ただ、この「何か」にも少し幅がありそうです。非公式な情報の入手、例えば人事異動や経営情報を先に知ることができる、というのが考えられます。もっとも、この程度であれば休憩時間の雑談でも得られそうです。業務マニュアル等では得られない「秘伝の知恵を授ける」、つまり暗黙知の継承、これは立ち話では難しいでしょうね。他方、やり過ぎると若い人から煙たがられる危険があります。「一体感」「信頼」「腹を割って話す」のような深い人間関係の構築もあるでしょうね。飲み会の価値とは、情報交換、暗黙知の共有、そしてチームビルディングのようです。

次に、飲み会の何がこのような価値をもたらすのでしょうか?

言いたいことが言える機会から深い共感を得る…。例えば、「部長はああ言ったけど、このプロジェクトそれじゃあ動かないんだよね」のような社内では言えないことを「ここだけの話」を肴に酒が進む、といったことはよくある風景です。

では、「お酒」はなぜ必要なのでしょうか?

酔って開放的な気分は大きいでしょう。ただし、人間は自分の都合の良いように記憶をつくるという傾向があります。お酒でさらに記憶はあいまいになりそうです。私たちが抱いていた一体感は本当にあったのかという疑問も出てきます。また、お酒を飲みたくない人も最近は増えています。

最後に、コロナ禍の現在に話を戻します。現在の感染状況では、我々が愛した飲み会が簡単に復活できるようにないと私は思います。他方で、最近は同僚や上司とのつながりが以前の王に感じられない方も沢山いるはずです。

私が提案したいのは、飲み会の機能をお酒や就業時間後を使わずにできませんか?ということです。業務と直接関係ないことをしながら、言いにくい話ができたりする場をつくれないでしょうか?飲み会と全く同じようにできなくても、工夫次第で似たような機会をつくれるかもしれません。私たちが経験した突然の在宅勤務と同じことです。少しでも手を動かしてみたら、新たな一体感が得られるかもしれません。■